のんびりいこう・ウラブログ

子育て以外のモロモロの事や、日々思うことなど、「のんびりいこう」ではちょっと書ききれない気持ちなどの記録

育休3年

安部内閣になってから、「女性の社会参加をもっと活発に」ということで、待機児童を減らすために保育所を増やそうとか色々頑張ってくれているのはとてもうれしいことではあるのだけど、「育休3年」については、個人的にちょっと疑問がある。

私も働いているから、産休・育休の大切さは感じているし、休みの長さを選ぶ選択肢が増えるのはいいことだとは思う。思うのだけど、今の日本の社会風土でこれをやると、「女性の社会参加」には逆効果なのではないかと思う。

まず第一。

休みの3年間、育休手当・社会保険免除、ちゃんとできるのかな?

ただ長く休みが取れるだけで、収入の保証がないのでは、結局安心して休めない。それに、育休手当をちゃんと保証できる制度(というかお金の出所)がもし会社任せだとするなら、よっぽど体力のある大企業でないと、「そんなに休むんだったら辞めてよね」という無言の圧力が発生するのは目に見えている。だって、未だに違法ではあっても、「子供ができたら会社は辞めてね」、と圧力掛ける会社は存在しているし、就職活動でも「子供がいる」というとどうしたって不利になる風潮はある。

第二。

「休みあげるんだから、その間の家事・育児は女性メインね」、と、ますます家庭の仕事に女性を縛りつける結果になるだろうということ。そうなれば、「女性の社会参加」はますます難しくなるだろうな。

第三。

本当にそんなに休みたいと思う働く女性がはたしてどれだけいるのかな?

多分、普通にまじめに働いている多くの女性が望むのは、「休みの長さ」より、「育児・家事・仕事」の3つのこなす負担を、もっと軽くしたいといううことなんじゃないかと思う。

昔に比べれば、育児や家事を手伝ってくれる男性は増えているのだろうけど、でもやっぱりそれはまだ「お手伝い」レベル。分担を決めて、女性が一生懸命教育すればその分担分位はやってくれるけど、その他のことは「自分の仕事じゃない」的な発想の男性は多いし、やっぱり「男は外での仕事がメイン」という感覚は根強いと思う。休みやすい体制作りもとても大切で必要な事だけど、日本の男女の、家事に対する感覚を変えていかないと、多分、どんな制度も効果ないんじゃないかな、と思った。